東麻布へ移転したPGIへ川田喜久治「Last Things」を観に行ってきた。
や、参った。本当にすごい。御年83歳にして、現役バリバリの写真家だと思い知らされた。他の追随を許さないそのバイタリティはいったいどこから来るのだろうか。「矍鑠」という言葉すら失礼なほど、意欲的に作品を作り続けている。老体に鞭打ってではなく、いまだ好奇心に任せて意気揚々と活動している。
フィルムだデジタルだという論調なんてどこ吹く風で、自分が今これだと思った手段を迷わず選んでいる。今回はデジタル(確かライカ)の撮り下ろしで構成されていて、具象と抽象の狭間のようなイメージがぐいぐい攻めてくる。よくわからないが、いろんな意味ですごすぎて観賞中に笑えてきてしまった。
この日は新井卓さんとのトークショーの日でもあった。川田さんの言葉は強くて明快。曖昧な物言いはしない。それでいて話しぶりはしなやかだ。新井さんが大先輩へ緊張交じりに質問しても、すかさず意を汲んで、的確かつ簡潔に答えてらっしゃった。強烈な言葉の中に愛や思いやりを感じられた。自分が川田さんの年になった時にここまで理路整然と熱意を持って答えられるだろうかと思ってしまう。まあ、今も答えられそうもないんだけど。
川田さんは書籍からヒントを得て撮影に入ったり、セレクトをしたりすることが多いとのこと。それもひとつの単語や文節、段落などインスピレーションがわくものが見つかれば、それ以上読まないらしい。あとがきから目を通すこともあるのだとか。今作の元となったポールオースターの「最後の物たちの国で」についても、ヒントをつかんでからは全編を読んでないと(爆弾?)発言をされていた。
ようするに、川田さんは本を読むために読んでいるのではなくて、あくまで写真制作のために読んでいるのだ。だから、目的を達すればあっさりと手を止めるし、一冊を読み通す必要があればそうするだけ。それもこれも、すべては写真のためにということだ。
常に写真を撮り続けながら、ある瞬間に言葉からイメージが膨らんで写真を組み直したり、さらに撮り進めたりして、ひとつのシリーズを作り上げていく。ジャーナリズムやドキュメンタリーとも違う川田喜久治オリジナルのメタファーとしての写真が生み出される一因かもしれない。
得てして、目標が目的化したり、手段が目的化したりするものだ。写真をやっているとその脱線が楽しくなってしまうこともある。しかし、川田さんにはそんな様子は微塵もない。写真家としての確固たる矜持を持って写真に向き合っていると感じた。
昨年に近美のプリントスタディーでオリジナルプリントを拝見してからというもの、すっかりハートを鷲づかみにされてしまっている。かつては鳴らした往年の巨匠としてというよりも、今を走り続ける魅力的な写真家として無性に惹きつけられるのだ。