1992年に49歳の若さで夭折したイタリア人写真家のルイジ・ギッリ。2013年にMACKから復刻した「Kodachrome」と2014年のみすず書房発行の「写真講義」。この二冊をきっかけに国内でも再注目、再評価されている。長く写真をやっている人からすると懐かしいという声をよく聞く。それだけ、亡くなってからは名を聞かなくなってしまっていたのだろう。
私はというと、再注目も再評価もなにも復刻版「Kodachrome」をきっかけに初めてルイジ・ギッリを知ったクチだ。書籍は買わずに、MACKが(実験的に?)リリースした電子書籍版をiBooksからダウンロードして見ていた。別に「ルイジ・ギッリいいね!」と思ったわけではなく、「MACKが電子書籍? 試しになんか落としてみるか。ど・れ・に・し・よう・か・な」って感じでダウンロードしただけだ。写真講義もまだ読んでいないしね。
ただ、ギッリのポラロイド作品集があることを知ってから、気になって仕方がなくなってしまった。1978年が初版で、2003年に再販されている。たまに検索しては古書を探し、良さそうな再販版をやっと入手した。こいつがむっちゃいいんですよ、ほんと。今のところ、ギッリの写真集はこれだけでいいや。そのくらい気に入りました。
ついでと言ってはなんなんだけど、ちょうどタカ・イシイギャラリー 東京でギッリの70年代のプリントをセレクトした写真展が開催されていたので、他の有名アートギャラリーも集結した「complex665」に初めて行って見てきた。ますますギッリ好きになりそうだ。しかし、ここは敷居高し。
それと、ルイジ・ギッリが好きになりつつあるのも、どうやらイタリア人写真家というのもポイントになってるみたい。フェデリコ・クラヴァリーノとかグイド・グイディとか、まったく知らなかったけど、写真集見て気に入って買ったらイタリア人だったてのがチラホラ。写真に共通する要素があって、そこが琴線に触れるのかな。そういう視点で体系的に見返すのも面白そうだ。
コメントを投稿するにはログインしてください。