VIVOメンバーの中でも個人的に特別な存在になっているのが、川田喜久治さんだ。東京国立近代美術館のプリントスタディでラストコスモロジーの収蔵品45点を閲覧してからというもの、すっかり川田ワールドに魅せられてしまった。素人がたった一人でプリントスタディを申し込むなんていう研究員が呆れる暴挙はもうできないかもしれないけれど、怖いもの知らずで臨めたことは後悔していない。とても貴重な時間であり財産になっている。
今回の個展はゴヤの「ロス・カプリチョス」という風刺の効いた銅版画集にインスピレーションを得て撮影したシリーズになる。1972年から雑誌で散発に発表され、1986年にフォト・ギャラリー・インターナショナル(現PGI)で個展開催。その後「世界劇場」という写真集(超レア!)に収録されているだけだった。それを今回は2016~2017年に撮影した新作を交えて再構成したものだ。のっけから目が釘付け。相変わらずの攻めの感じがたまらない。
川田さんの持ち味の一つは、シリーズを常にアップデートしていく姿勢だろう。懐古的にならず、シリーズを完結させることよりも、新たなシリーズを生み出すこと、かつてのシリーズも機会があれば新作を追加して進化させることができるのだ。それもこれも時代性や一つのイメージに執着せずに、常に社会や人に絡みつく危機的な予感や、カタルシスを柱にしながら、暗喩としての写真を提示し続けているからだと思う。だから写真に賞味期限が訪れない。きわめて根源的で普遍的なイメージを繰り出してくるのが川田喜久治という写真家なのだ。
川田さんの写真に込めるメタファーはとても鋭くて強い。非常に強い信念を持ち、写真との向き合い方に無駄がないというか、雑念を持ち込まないというか、そういう潔さがある。トークショーや文章でもとても端的に的確な言葉を選んでいる。これほど聡明で直観力に優れ、強度が高くて、しかもかっこいい写真を突きつけられる写真家が他に何人いるだろう。川田喜久治の写真を前にしたら、頭でっかちなコンセプトや、つまらない屁理屈、独りよがりな正論など木っ端みじんだ。年齢は関係ないとは思うが、今年の元日で85歳となった。写真の強さとは何なのか。それをじっくり考えるには、川田喜久治の新作ほどうってつけなものはないんじゃないだろうか。
コメントを投稿するにはログインしてください。