森山大道「Ango」をやっと見に行けた。ぞくっとしてうっとりする絶品の展示だった。漆黒の桜、濡羽色の黒髪が目に飛び込み、ぐるぐると頭の中を駆けめぐる。坂口安吾の「桜の森の満開の下」と森山大道の「桜」が怪しく交配し、妖艶な新種の花を見事に咲かせていた。
「桜の森の満開の下」は坂口安吾の代表作であり傑作とされている怪奇短編小説。読んだでみたら、これがなかなか残虐で寒気のする話だった。それでもやめられずあやかしの物語の中へずぶずぶと引き摺り込まれてしまった。
「桜の森の満開の下」は冒頭の一部にこんな件がある。
近頃は桜の花の下といえば人間がより集って酒をのんで喧嘩していますから陽気でにぎやかだと思いこんでいますが 、桜の花の下から人間を取り去ると怖ろしい景色になりますので 、能にも 、さる母親が愛児を人さらいにさらわれて子供を探して発狂して桜の花の満開の林の下へ来かかり見渡す花びらの陰に子供の幻を描いて狂い死して花びらに埋まってしまう (このところ小生の蛇足 )という話もあり 、桜の林の花の下に人の姿がなければ怖しいばかりです 。
《青空文庫より抜粋》
桜が怖ろしいという感覚は自分にはなかった。言われてみれば誰もいない夜桜を見ると、儚さや切なさを感じることはある。でも、怖ろしいとまでは思ったことがない。桜は春の訪れを告げる季節の風物詩で、愛でるものであり楽しむものとして刷り込まれているのは確か。そもそもの江戸期以前の花見文化、桜の捉え方が気になる。手がかりになる本でも探してみようかな。
町口さんの新作本がまた凄い。きらきらと虹色輝く黒い本。はじめ表紙は黒地に箔押しかなと思ってたら、「これ、ホログラム箔に黒インクを重ねてるんですよ。箔が透けなくなるまで何回か刷ってるんです」と説明を聞いて腰を抜かす。ホログラムの上からスミ重ねるって凄い発想。丸背も滑らかで美しい。本文の白文字は黒紙に白インクじゃなくて、白い紙にスミベタの地で白抜き文字だろうか、小口が白いから。いつもの筑紫オールドが効いてて、さすがの◯態的造本。森山大道と町口覚。このコンビは最高だ。
コヨーテ最新号の「森山大道 写真のすべて」もゲット。こらからじっくり読むつもり。古本で買った1号の「特集 森山大道 ── その路地を右へ」との読み比べも面白そうだ。
コメントを投稿するにはログインしてください。