「CAMERAer」と、野村浩 展「“NOIR” and “Selfie MANBU”」@POETIC SCAPE

今回の展示は、コミック形式の著書「CAMERAer」の世界を3Dに置き換えた場合に、何が起こるのかを考察する装置になっていてる。それも二部構成。これがなかなか手ごわくも楽しいショーになっていた。

急いては事を仕損じる。野村作品を見るときは、まずこれ。安易な結論に落ち着かないように、見たままを感じつつ、ひとつひとつ自分なりに考えてみる。ヒントとなる仕掛けを紐解きながら、こういうことを言っているんじゃないか、ああいうことが言いたいんじゃないのかと、思索を深めていく。それから、作家の意図を尋ねてみる。その後に、拡大解釈を始めてみる。それが野村作品の醍醐味だと思う。

さて、入ってすぐの「Noir」は「CAMERAer」の終盤に登場するあの真っ黒なプリントの展示が再現されている。その中央部には、スライドプロジェクターでさまざまな画像が映写されている。カッシャン、カッシャンと映写機の作動音と共に、実際の展示と映像の二重像が、淡々と場をつないでいく。このシンプルなレイヤー構造が「とにかく見てみる」というシンプルな行為へ誘い、ついつい長居させられてしまう。

映写機は不思議なもので、とても没入感のあるメディアだと思う。壁面照射による反射光像を観てはいるのだけれど、どこか透過光の要素も含まれている気がする。透過光の受動的な作用と、反射光の能動的な作用が同時に働いて、まったりとリラックスした状態で観賞しつつも、積極的に何かを読み解こうとする意識も働く。

昨年丸亀で開催された志賀理江子「ブラインドデート」もそうだった。展示物と映写像を組み合わせた場の空気は、意識の収斂と拡散を繰り返すように、独特のリズムで観賞することができた。あの没入感は映写機によることころが大きいのかもしれない。

きっと展示物と映写機の組み合わせは劇薬的な手法ではないかと思う。作品との必然性がなければとてもチープな展示になりかねない。そういう意味では野村さんの「Noir」は見事にハマっていた。見る行為そのものと、見ているモノの意味や価値を問い、鑑賞という体験がいかにして生まれるのかを問う仕掛けではないかと解釈した。ひとまず今のところは。

次に、奥の「Selfie MANBU」のセクションでは、あたかも「マンブ君」自身がリアルに撮影したと思わせるスクエアチェキで撮られたセルフィやライフログ写真が並んでいる。もちろん野村浩自身が撮影したものではあるのだけれど、「マンブ君」の日常を追体験するような展示になっている。擬人化といえるのかわからないが、リアルとフェイクの間のような仕掛けで、気軽に楽しめる雰囲気でありながら、その手法はエキスドラの不可解さを彷彿とさせ、どこかキツネにつままれたというか、煙に巻かれたような気分にもさせられる。

70年代にポラロイドのSX-70が登場するや、こぞって美術家や写真家たちはポラロイドに飛びついた。当時は出力に時間を要するフイルムが全盛で、その場で見られるというポラロイドの即時性は相当なエポックメイキングな出来事だったと思う。それまでモノクロ作品しか発表していなかったウォーカー・エバンスが初めて撮ったカラー作品がポラロイドだったことからも窺いしれる。

今では、SNS ─ 特にインスタグラム ─ に慣れ親しんだ人たちが行きつくリアルは、今はチェキなのかもしれない。スマホの中だけでなく、実際に手にとってシェアできるチェキは、即時即効性という意味でもスマホと相性がいい。デジカメすら使ったことのないスマホネイティブ世代にすんなりと受け入れられたのではないだろうか。復活を遂げたポラロイドはいかんせん価格が高く、スクエアフォーマットの優位性も、スクエアチェキの登場で差を埋められた。

元祖ポラロイドを知る者としては、スクエアチェキのサイズは物足りなさもあり、鮮明な画像は郷愁に欠ける面もあるけれど、気軽に楽しめるインスタントフィルムがあるのはうれしい限りだ。近い将来、大判のスクエアチェキがでたら面白いかな。

フィルムとポラロイド、フィルムとデジカメ、デジカメとスマホ、スマホとチェキ。比較対象であったり、新たな関係性であったり、写真の変遷であったり、世代ごとの写真の捉え方であったりと、いろいろ考えが及んで行く「Selfie MANBU」だった。

野村浩ワールドに引き込まれてどれくらい経つだろう。毎回いくつもの気づきを与えてくれ、いくつもの悩みを与えてくれた。写真を媒体に見ることを問う作家姿勢、驚愕の着想、その着想に耐えうる過剰なまでのアプトプットは、鑑賞者に止めどない楽しみと悩ましさと、理解しがたさを投げ掛けてくる。実際に足を運び、生で展示空間に浸かり、答えなき答えを考える体験の面白味は、野村浩作品の真骨頂と言える。

「CAMERAer」発売記念イベントは、小林美香さんの「写真歌謡」と相まって神回だった。先日の美術家・豊嶋康子さんとのトークは風邪でダウンしてしまいあいにく聴くことができなかった。かなりの痛恨事ではあるものの、おいおい野村さんに伺えればと思う。