ハッセルブラッドの常用レンズは専ら100mm。どうもこの距離が自分にはちょうど良い。味とかクセとか歪曲とかはほぼ無いので、語られることが少ないレンズかもしれないが、キリッとした写りの銘レンズだ。別名「山岳プラナー」というらしい。80mmに比べて外観の違いは少なくて、鏡胴がやや長めというくらい。ハッセルではこちらが本当の標準レンズなんていわれることもあって、35mm換算で55mmに相当する。
80mmは換算で44mmとなり、自分には少し広いなという印象。100mmを手に入れてからは、次第に使わなくなってしまった。スナップにはちょうどいい距離感かもしれないが、ライカと違ってハッセルはスナップというテンポではあまり撮らない。もう少しゆっくりだ。
100mmで落ち着いている理由としては、距離感の他に、自分が撮りがちな写真に関係している。
デジタル(最近ではスマホ)ではあれこれ構図や見栄えを考えたがるくせに、フイルムで撮る写真は、いまいち何でもないというか、いわゆる「作品」とは程遠い画が多くなってしまう。
本来なら、たくさん撮れるデジタルは数撃ちゃ当たるでどんどん撮影して、貴重なフイルムは丹念に撮る方が理にかなっていそうだが、自分の感覚は逆になっているらしい。
ひょっとしたら、スマホの写真はSNSなんかを意識して色気が出てるのかもしれない。方やフイルムはどちらかというと自分にとって個人的な営みだ。生理的な反応で撮っているだけで、お披露目ありきでは撮っていない。せいぜい貯まってきたらグループ展とかで展示するくらいだ。
それならいっそレンズの味やクセに頼らない方が、プリントした時に「あーなんでもないな」って感じが際立って、自分らしいかなと思って100mmを使い続けている。
でも不思議なもので、ライカだと35mmなんだよね、やっぱ。50mmは代打の切り札的存在。機材が変われば写真も変わる。これも写真の面白さのひとつだ。