京橋のツァイトフォトサロンで井津建郎さんの個展を観に行ってきた。
聞きしに勝る極上の銀塩プリントだった。
実はツァイトは初めて。日本で最古参の商業ギャラリーということは知ってはいたものの、気になる企画展もなんとなくスルーしてしまっていた。そこに井津建郎さんの個展開催が目に止まる。しかも、国内ではなかなかお目にかかれない銀塩作品とくれば、もう見に行くしかないだろう。
井津さんはニューヨーク在住の写真作家で、プラチナパラジウムプリントは世界的に定評がある。以前、御茶ノ水のギャラリーバウハウスでプラチナプリントを拝見したことがあり、壮大で美しいプリントに息を飲んだのを覚えている。
今回の銀塩も素晴らしかった。インドを二年以上掛けて丹念に撮影したシリーズで、一枚一枚がドラマチック。ダイナミックレンジの広いバライタプリントにうっとりする。土着の死生観を追ったドキュメンタリーであり、極上のファインアートだと思う。
とりわけ気になったのが、ガンジス河岸の火葬の写真。葬儀の形式はその土地の風習を如実に表す。モノクロの炎に自然と引き込まれた。
予算があれば購入したいプリントがあった。おそらく国内の販売価格はかなり抑えられているはずだ。それでも、残念ながら手が出なかった。またいつか国内での展示があれば、ぜひ検討したいと思う。これは巡り合わせというものがあって、予算だけでもないんだけど。
ちなみに、奥様の由美子さんもプラチナプリント作家であり、その繊細なプリントワークはご主人を凌ぐともいわれている。実際に「Noir」と「Blanc」のシリーズを初めて見た時は、しばらくその場を離れられなくなった。プラチナならではの連続階調を堪能するにはこれ以上無い作品ではないだろうか。
実はその奥様のプラチナプリントは一年ほど前に購入させていただいた。プラチナは自然光に映えると聞いたことがあるが、まさにその通りで、カーテン越しのプリントはいつまでも見ていられる。
いつかご夫婦のプリントが揃う日が来たらうれしいな。
コメントを投稿するにはログインしてください。