写真仲間とグループ展をやります。いろいろ見られそうで、自分も楽しみ。ちなみに私のは厳密に言うと写真じゃないです。
画像
写真に過信も諦観もなく
三上浩+達川清『QUAU in photo』@POETIC SCAPE
中目黒のポエティックスケープで、三上浩+達川清『QUAU in photo』を観賞した。尋常ではない作品だった。
彫刻家・三上浩氏と写真家・達川清氏のコラボレーション作品で、暗闇の中でハンマーとノミで石を打ち、その時に発する火花をバルブ撮影で一枚のフィルムに収めたもの。彫って何かを作ることが目的ではなくて、石が砕かれ、火花が散る過程を含めた彫刻を試みていた三上氏と、その過程、時間軸をフィルムに露光した達川氏との真剣勝負とも言える作品だ。
三上氏がハンマーを振り下ろすたびに火花が飛び散り、同時に石も細かく爆ぜてゆく。石は少しずつ目減りして、終いには姿を消してしまう。対峙する達川氏がその一部始終を撮影する。当然、暗闇の中ではフィルムに石は写らない。火花だけが露光される。石は徐々に無くなってゆくが、元の形そのまま、火花の集合体に置き換わる。石と火花が写真を通し反比例するように入れ替わったかのようだ。
作品づくりは断続的に数時間から十数時間かけて行われる。一度の作業は一時間半ほどが限界だそうだ。三上氏はひたすら石を打ち、それを達川氏がカメラにつきっきりで撮影する。肉体的にも精神的にもかなり追い込まれるのは想像に難くない。時にはひと塊をすべて打ち終えるのに2週間もかかった作品もあった。それは火花の集まりが正立方体を成し、かつて存在した石の形を彷彿とさせながらも、全く別のエネルギー体に生まれ変わっていた。
カメラは4×5でポジフィルム。当時ならポジは一般的な選択だったかもしれないが、ピンポイントの露出で最高の発色が得られるポジは、この作品には必然だったのではないだろうか。写真ならではの表現で、動画では成立しない。デジタルでもシャドーを拾って色ノイズがでそうだし。ラティチュードは狭いが、ハイライトに強いフィルムだからこそかもしれない。
とても強度が高く、根源的な美しさに満ちていて、じっと見つめ続けたくなる作品だった。
平間至さんの七ヶ浜
昼食をとろうと行きつけの洋食屋に入ると、先客に平間至さんがいらした。アシスタントさんであろう人と一緒で、すでに食べ終わって、二人で会話をしていた。3年ほど前に、PIPPOのモノクロワークショップを受講したこともあって、実は面識はあった。挨拶しようかと思ったけど、ふと目が合った瞬間の感じでは、おそらく覚えてないだろうと判断し、何食わぬ顔で(いや、これから昼飯は食うのだが)隣の席に着き、いつものランチを注文する。
聞き耳を立てていたわけではないけれど、何となく声は聞こえてくる。ぼそりぼそりと低く響く語り口はとても特徴があった。穏やかながらも芯の強い人柄がうかがえる。吉祥寺で村越としやくんとのトークショーを聞いた時も、マイクを通してですら音量は小さかったのに、不思議と耳の奥まで声が届いた。とても心地の良い声だ。
結局、会話を遮ってまで声を掛けるのも気が引け、何が起きるわけでもなく、何かを起こすわけでもなく、ランチを食べ終わるとそそくさと出て行った。
店を出た時にふと思い出したのが、2年ほど前の展示のことだった。芝浦のPGIで開催された「last movement –最終の身振りへ向けて」。田中泯さんの「場踊り」と近作の風景写真を織り交ぜたとても力強い展示だった。
その展示の中でもひときわ惹きつけられたのが、七ヶ浜の写真だった。嵐の日に荒れ狂う波。海岸から望む鋭利に削り取られた黒々した岩。その上を飛ぶ一羽のカモメ。奇跡的ともいえる一枚に打ちのめされた。他の写真も素晴らしく何往復したかわからなかったが、必ずこの七ヶ浜の写真に戻ってきた。
そうしたら、いつの間にかギャラリストの方を呼んで、七ヶ浜の一枚を指さし、「これを注文したいのですが」と言ってしまっていた。「2サイズありますが、この展示している大きいのと、小さいのがあります。小さい方ですか?」と訊かれた。おそらく気を使ってくれたのであろうが、迷わずに「あ、展示しているこのサイズで」とお願いした。
予算があったわけではない。その後はそこそこ生活がしんどかった。でも、後悔したことはなかった。しばらくは額装しても飾る場所が無かったので、ブックマットでたまに眺めるだけだったが、荒々しい風景なのに、見るたび心が落ち着いた。今、ようやく飾れる場所を作り、額装し壁に掛けている。
次に会う時は、ちゃんとご挨拶して、七ヶ浜の写真のことを言ってみたいと思った。
Nos livres préférés de 2014
Et oui, la fameuse liste du Best of 2014… Ca ne tient qu’à nous, mais ce sont en tout cas nos 8 livres préférés parmi de nombreux autres petits bijoux vus cette année.
- The Epilogue de Laia Abril (Dewi Lewis).
http://www.laiaabril.com/project/the-epilogue/
Dans son dernier volet sur les troubles de l’alimentation, c’est avec une très grande délicatesse que Laia Abril nous présente Cammy, jeune Américaine décédée à l’âge de 26 ans de boulimie, à travers une narration qui n’est pas sans rappeler les documentaires télévisés américains. Par le biais de différentes photos, lettres et surtout témoignages, parfaitement rythmés et choisis, de ses proches, Laia aborde avec un très grand tact la maladie ainsi que le deuil des victimes indirectes, la famille et les amis. Par la grande tendresse, mais aussi la frustration de ses proches, qui se dégage tout au long du livre, on s’attachera vite à Cammy dont la fin tragique…
元の投稿を表示 さらに606語
情報量が多い1日だった。少しずつ頭ん中を整理したい。
さすがにコートが欲しくなってきた。週末は冷え込みそう。
ツイテナイ日は変化があって面白い。
ニコンサロン
銀座は再開発ラッシュなのかな。
今朝は薄靄がかかっていた。
陽が低くなってきた。
写欲を待つとかはあまりない。
2枚組は微差と類似。
創造の現場
ベンジャミン・リー氏のブローニーのベタ焼きを使ったポートレートが好きで、毎号楽しみにしていた。連載が終わって単行本化されていた。読み逃している回が結構あったので、これから少しずつ読んでいこう。
雑誌では気づかなかったけど、ベタの黒フチを見ると、プレストやアクロス、トライXのフィルムを使っているのがわかる。初期の数人はプレストで、その後7割はトライXだ。間に2、3人アクロスが混じっていた。プレストは生産終了している。
こういう味のあるレイアウトはとても好みで、単純にシンプルでも無く、懲りすぎても無い。誌面の美しさと、インタビュー記事としての質の高さが相まって、とてもバランスが良い好企画だと思う。
小林紀晴写真展 「ring wandering 悲しき迷走」
古屋誠一 「国境」
国境(シュターツグレンツェ) 1981-1983 [限定本]
古屋誠一
【日英テキスト入り 限定500部】
サイズ:28.0 × 23.3 mm
頁:80頁、ハードカバー(布張り、スイス製本)
言語:日本語・英語・ドイツ語
発行:IZU PHOTO MUSEUM
発売:NOHARA
28.5 x 24.0 cm, Deutsch mit zahlreichen Abbildungen und einem Japanisch- und Englisch-sprachigem Beiheft / 28.5 x 24.0 cm, German, with numerous illustrations, English and Japanese supplement
Gestaltung/Design: Nicola Reiter
Leipzig 2014
コメントを投稿するにはログインしてください。