【観賞後】福山えみ『岸を見ていた』@Poetic Scape

個展がプレスリリースされてすぐに、プリント購入を決めた。まだ見ていなくても確信めいたものがあった。今回の新作はやばいぞ、と。たまにそういうことが起きる。

福山えみさんの写真は、見ればすぐに福山さんのだとわかる。「そうそう、これこれ」となる。初めてでも数枚みればその特徴をつかめると思う。手前に遮蔽物があり、奥を覗くような視線。一定の温度と湿度を保ったねむいトーン。プリントを観るたびに、なにかを予感させ、胸をざわつかせる。不思議な魅力をもつ写真だ。

今回の『岸を見ていた』を初めて観たときに、「月がついてくる」や「A Trip to Europe」と比べて、なにかが決定的に違う印象を受けた。大きな変化もなく、作風はそのままなのに、ざわつきようが尋常じゃないのだ。

メインヴィジュアルになっている1枚目が特にそうだ。自動車の後部座席の窓から野花を見つめるイメージで、なんでもなさそうでいて、なにかがある。「すごさ」というよりも、「危うさ」を感じた。「福山さん、大丈夫?」って。

ただ、こうだと決めつけられない。危うさの中にも安心感がある。陽とも陰ともつかない。彼岸と此岸ととらえられなくもない。彼岸にピントが合っているので、そちら側に意識があるとは思えるけど、かといって此岸から見ているともいいきれない。実はその逆かもしれない。

ようするに、福山さんの意識が、その空間、次元の間(あわい)にいるような感覚だ。どちら側にもいるようでいて、どちら側にもいない。ギャラリーの柿島さん曰く「幽体離脱をして俯瞰してその状況をみている」と表していた。確かにその感覚に近い。

こういう写真を撮る根底にあるものはなんだろうと考えたときに、尾仲さんとのトークでヒントをもらえた。

「子どものころに、夜ひとりで眠るのが怖くて、両親の寝室にいくんだけど、眠っているところに潜り込んでいく勇気もなく、起こしてしまって今の状況が壊れてしまうのも嫌で、両親が気づくまでそばで座って待っていることがよくあった」と言っていたのだ。

ことが起きる前、ことを起こす前の、なにかを予感させる距離感を常に維持している感じ。望んでいることはあるのに、そこには自ら踏み込まない。その状況はが楽しいわけでもなく、かといって望みをあきらめてもいない。間(あわい)の妙がこの福山作品の根底にある気がする。

作品の発表はマイペースで、どちらかといえば寡作といえる写真家だろう。でも福山さんにとって展示と展示の間のインターミッションこそが作品づくりに欠くことのできない時間なのだとしたら、福山さんにとってごく自然なペースなのかもしれない。

寄稿している「街道マガジン」でもふれているが、福山さんは体調を崩して入院した時期があった。期を同じくして、愛用のマキナも壊れ、仲良く入院となる。今回の作品は、復帰してからの一年くらいの撮り下ろしだという。作品を見た後に、改めてステートメントを読み返すと、ここ一年の精神的、身体的なもどかしい状態を感じ取ることができる。

本来持っている間(あわい)の意識に、不調で前に進めぬもどかしさが加わった。また人生のある転機も迎えている。福山さんのインターミッションは、確実に今作にも影響を与え、その本質的な要素が濃縮され深化している。もはや輪廻している感もある。さらにすごみを増しているのに、当の本人はあいかわらずのテンションなのが、またすごいと思ってしまう。

展示でも写真集も最後の配されている木の影のイメージも好きなカットだ。とても初々しくて、撮る喜びに満ちあふれている。これからの福山さんの活動を予感させるものだった。少し長めのインターミッションは、作品を確実に深化させた。さらなる深みを見せてくれるのか、それとも新たな変化を示すのか。これからどう発展するのか予想はつかないが、あらためて撮る喜びを感じている福山さんの作品が今まで以上にたのしみでしかたがない。

以下、改めてプレスリリースの引用です。

私と向こう岸の間には、大きな小さなたくさんの水のうねり。

流れは速くないが、とどまることなくうねり続け、なかなか渡れそうもない。

私の立っているところは、やはりこちら側の岸なのだろうか。

いや、水上の流れに身を任せて漂っている小舟かもしれない。

ゆらゆらと不安定なその足元になんとかこらえて立ちながら、

うねりの向こう側にある岸を見ていた。

ただ静かにそこにある岸。

そんな一年だった。

-福山えみ-

亀山仁写真展「Thanaka II 雨安居」@ギャラリー冬青

先日、亀山仁さんの個展を見てきた。冬青での初個展から2年半がたっている。今回も継続的に撮影しているミャンマーの続編だ。少しずつ撮り貯め、吟味し、着実に形にしているのがうかがえる。

私が来た時は、数人の先客がいて、ずいぶん盛り上がっていた。軽く挨拶を交わして、まずは壁の写真に目を向ける。

プリントは見るたびに魅せられる。バライタのファインプリントはこうでなくちゃと素直に思える。それに亀山さんの写真を見ると妙に落ち着くのだ。きれいな写真というのが、一概に褒め言葉ではないかもしれないが、亀山さんのそれには自然と美しさを感じるし、人柄を感じさせる。

別紙のキャプションが面白い。短文でエピソードが添えられている。亀山さんに解説してもらうとさらに理解が深まる。

前回に比べて、より生理的な反応でシャッターを切っているようだった。自分がそこに佇んで、その風景を見ている。人と再会しておしゃべりしている。それがただ写真に写っている。そんな感じ。中には、自分が見ているという自我すら感じない写真もあった。

画面映えは求めていないが、プリントは美しい。飽きることなく、ずっと見ていられる写真ということだ。

それで思い出したのが、写真家の渡部さとるさんが同期で常々天才だと言わしめている写真家・山下恒夫さん。渡部さん曰わく「作為の無い撮り手」「カメラで撮っているという感じがしない」写真家だという。齋藤亮一さんについても似たようなことを言及していた。

作為を無くすというのは、並大抵のことではない。おそらく追い求めるものでもない。もちろん撮影技術や経験は必要かもしれないが、作為を無くすというのは、腕を磨いて習得するものではない。自ずとそうなる人だけがそう撮るだけなのだと思う。これは羨んでも仕方がない類のものだ。

きっと亀山さんも、そういう写真家になりつつあるのではないだろうか。次回の個展も決まったそうで、どんなミャンマーを見せてくれるのかこれから楽しみでならない。

井津建郎写真展「Eternal Light -永遠の光-」@ZEIT-FOTO SALON

京橋のツァイトフォトサロンで井津建郎さんの個展を観に行ってきた。

聞きしに勝る極上の銀塩プリントだった。

実はツァイトは初めて。日本で最古参の商業ギャラリーということは知ってはいたものの、気になる企画展もなんとなくスルーしてしまっていた。そこに井津建郎さんの個展開催が目に止まる。しかも、国内ではなかなかお目にかかれない銀塩作品とくれば、もう見に行くしかないだろう。

井津さんはニューヨーク在住の写真作家で、プラチナパラジウムプリントは世界的に定評がある。以前、御茶ノ水のギャラリーバウハウスでプラチナプリントを拝見したことがあり、壮大で美しいプリントに息を飲んだのを覚えている。

今回の銀塩も素晴らしかった。インドを二年以上掛けて丹念に撮影したシリーズで、一枚一枚がドラマチック。ダイナミックレンジの広いバライタプリントにうっとりする。土着の死生観を追ったドキュメンタリーであり、極上のファインアートだと思う。

とりわけ気になったのが、ガンジス河岸の火葬の写真。葬儀の形式はその土地の風習を如実に表す。モノクロの炎に自然と引き込まれた。

予算があれば購入したいプリントがあった。おそらく国内の販売価格はかなり抑えられているはずだ。それでも、残念ながら手が出なかった。またいつか国内での展示があれば、ぜひ検討したいと思う。これは巡り合わせというものがあって、予算だけでもないんだけど。

ちなみに、奥様の由美子さんもプラチナプリント作家であり、その繊細なプリントワークはご主人を凌ぐともいわれている。実際に「Noir」と「Blanc」のシリーズを初めて見た時は、しばらくその場を離れられなくなった。プラチナならではの連続階調を堪能するにはこれ以上無い作品ではないだろうか。

実はその奥様のプラチナプリントは一年ほど前に購入させていただいた。プラチナは自然光に映えると聞いたことがあるが、まさにその通りで、カーテン越しのプリントはいつまでも見ていられる。

いつかご夫婦のプリントが揃う日が来たらうれしいな。

 

下平竜矢写真展「星霜連関」@新宿ニコンサロン&東塔堂

下平さんの展示を見てきた。時期が少しずれてはいるが、新宿ニコンサロンと東塔堂のほぼ同時開催だ。

以前から「下平竜矢」という名前は聞き及んでいた。トーテムポールフォトギャラリーにも所属していたことも知っていたが、なんとなく今まで見る機会がないままだった。

初めての下平竜矢さんはごく最近の話で、写真集の「星霜連関」。たしかFBのタイムラインにそれが出てきて、すかさず写々舎のサイトで購入。これが無茶苦茶かっこよかった。すっかり下平ワールドにハマってしまう。

禅フォトの個展を見逃していたこともあり、必ずどこかでプリントを見たいと思っていたところ、早々に新宿ニコンサロンと東塔堂の同時開催をするという。10年間の集大成。怒涛の展示ラッシュだ。

先に東塔堂へ。下平さんも在廊されていた。風景のミニプリントが十数枚並んでいた。写真とナチュラルウッドの額装は店内とうまく溶け込んでいる。風景写真のみのセレクトで、写真集で感じた熱量が抑えられて、どこか神々しい静けさを漂わしていた。

下平さんに伺うと、ニコンの方は人物を交えた「星霜連関」の全容を掴めるセレクトで、東塔堂は試験的に風景だけを選んでみたという。「どうなるかはわからないけれど」と付け加えつつも、「これからは風景を追っていきたい」と言っていた。ここでは小部屋の滝の写真が気になった。

それから日を改めて新宿ニコンサロンへ。会場に入るやいなや総毛立ってしまった。写真集の持つ熱量をさらに上乗せしたような印象。でも激しさや苛烈さではなく、どこまでも厳かな雰囲気だ。

こちらもナチュラルウッドの額装で、プリントとのバランスがとれていて、品よく仕上がっていた。モノクロには黒枠という不動とも言える定番があるけど、見え幅やマットのバランスが良ければ、これだけかっこよくなるのだと実感する。

下平さんのサイトに記載されている「星霜連関」の言葉が簡潔ながら印象的で、今回の額装がしっくりきた理由にもなる気がする。

人間はどこから来てどこへ向かうのか

人、土地、祭り

幾星霜をかけ、天地(あまつち)と関わり続ける人々と土地の神話

Tatsuya Shimohira – 星霜連関 SEISORENKAN

大げさかもしれないけれど、ウッドフレームが、どこか「宮造り」のようにも受け取れた。額装には単なるセンスの良いとかではない、必然性を感じた。ニコンはよく練られた完成度の高い展示だったし、東塔堂は実験的なランドスケープのセレクトで、これからの期待感が膨らむ展示だった。

モノクロプリントは焼き魚みたいなもの

IMG_3391

自宅でシシャモを焼いてほおばったり、定食屋で塩サバをつまんだりした時の、あの身にも心にも染み入るような幸福感。もう堪らない。焼き魚大好き!

銀塩のモノクロプリントって、自分にとっての焼き魚みたいな存在だったりする。家で焼くシシャモはさながら暗室作業で、定食屋の塩サバは観に行く展示とも言えなくもない(失礼)。同じ魚料理でも、刺身や寿司とかの感じではなくて、やっぱり焼き魚がしっくりくる。メーラード反応で旨味が増した感じの方が近い気がする。

なんの話だか分からなくなってきたし、また時間がたったら、「モノクロプリントって、目玉焼きみたいなもんだよね」とか言ってそうだけど。

さて、今月、来月に食べたい焼き魚の数々はこちら(爆)。

加納満写真展「Layers of the Past」@ギャラリー冬青

加納さんの写真展を観賞した。逆光に映える石畳の路。街灯で浮かび上がる夜の海辺。艶やかに光るフィアットのボンネット。情熱のというよりも、情緒のイタリアを垣間見せてくれる。

いつ見ても加納さんのバライタプリントは素直にいいなと思う。その要因として、見る側が入り込む余地を残してくれているから。それが情緒や余韻を感じさせるのかもしれない。

ストリートスナップとランドスケープの狭間を行き来しているようでもあり、決めすぎない微かな揺らぎがある気がする。そう展示全体に即興演奏のようなライブ感がある。組み写真としてある程度はまとめながらも、その時に面白いと思ったテンションを一枚一枚に込めている。

まず自身がプリントに愛着を持って、暗室で焼くことを楽しんでいる。そして見る人へ、プリントを買う人へのサービス精神も忘れない。

カメラマガジンやライカ通信の印刷物で加納さんに出会った人も多いことだろう。私も実際そうだった。でも加納さんの真骨頂は一期一会のバライタプリントにこそあると思う。一度は生のプリントを見て欲しい写真家だ。

渡部敏哉 展【THROUGH THE FROZEN WINDOW 】@POETIC SCAPE

シベリア鉄道の車窓越しのイメージが静かに語りかける。幾重にも重なる18年前の記憶。

送られてきたDMを見てからというもの、FBのタイムラインに時折出てくるイメージを見るにつれ、予感はあった。

「あ、これ、きっと好きなやつだ」

展示を見る前から、既にプリントを買おうと決めていた。それも九割九分。そのくらいの期待感があった。

———-

18年前。渡部氏が北海道への転勤をきっかけに、近い存在になった旧ソ連。友人を誘いシベリア鉄道に乗ってロンドンへ行く計画を立てる。寝台車両で過ごす時間は退屈で、サロンの展望席でただひたすらシャッターを押し続けた。凍り付いた車窓越しに淡々と外の風景を収めていく。

帰国後もまとまったシリーズとして一切発表されること無く18年の月日が過ぎていく。本人にとってネガのイメージ、プリントのイメージだけが記憶に定着し、旅の記録は、旅でも日常でも無い何かの記憶へとすり替わっていった。

凍り付いた窓越しに写る景色は、白く光る氷の結晶や半融した滴によってじわりと滲み、その曖昧な記憶とシンクロしていくように見える。時間の積み重なり。イメージのレイヤー性。渡部氏とつかず離れずの関係性が、誰の物でも無く、誰の物にもなるイメージになっている。窓越しという一定の距離感と、上書きされていく記憶という曖昧な要素が重なり、不思議なイメージが客観性を持って展開される。そんな感覚になった。

プリントのフィニッシュも素晴らしい。本当に素晴らしかった。そしてプリントのセレクトから額装、シークエンス。どれをとっても完成度の高い展示になっていると思う。作家とギャラリストのセンスが絶妙にブレンドされている。

さて、タカザワケンジ氏とのクロストークも楽しみ。窓越し対談は果たしてどうなるだろうか。