サイ・トゥオンブリーの写真-変奏のリリシズム-@DIC川村記念美術館

初めてのDIC川村記念美術館のお目当は、サイ・トゥオンブリーと常設展。ようは全部。でも、今まではほぼノーマークの美術館。それにサイ・トゥオンブリーのこともあまり知らなかった。原美術館の企画展は知ってはいたけど、予定にも入れずにそのまま会期を終えた。

じゃあなぜ今トゥオンブリーを見たくなったかというと、いつだったかポラロイドの写真集「Photographs」を見てからだ。代表作のぐるぐるした絵はそそられなかったが、ポラ作品は妙に惹きつけられた。いつか実物が見られたらいいなと思っていた。そんな折りに川村記念美術館で企画展が開催されることを知り、清水穣さんの講演会に合わせて観賞することにした。

さて、美術館内のトゥオンブリー展は最後のスペースらしい。あせらず常設展から順路どおりに進んで観賞することにした。途中のロスコ・ルームは期待以上で、感想が長くなったので別稿にまとめた。

さて、トゥオンブリー展。前半の最初期のモノクロ写真やドローイング、彫刻の作品に触れつつ、ようやくメインのポラロイド作品のスペースへと向かう。

ポラロイド作品といっても、額装されたプリントはオリジナルのポラロイドではなく、2.5倍に引き伸ばされた複製だ。とはいえ複製方法に並々ならぬこだわりがあり、ゴム印画法の発展形とされるフレッソンプリントか、そのフレッソンと同じ効果を求めてトゥオンブリー自身の工房によるカラードライプリントで複製された。その複製にエディションをつけて販売している。どれもエディションナンバーとエンボスで「CT」と刻印されている。複製だけどオリジナルプリントだ。

どれもピンボケのイメージばかりで、強いて言えば柔らかな画面はポラロイドのとの相性がよいかもしれない。しごく日常的な生活の空間から、アトリエの作品を写したものもある。焦点にとらわれない、とらわれたくないということだろうか。ある意味「ゆるふわ系」と言えなくもない。

清水穣さんの講演会で、トゥオンブリーは絵画、彫刻、写真が三つ巴というか、互いに牽制し合うことで成り立っていて、かつ互いに補完しようとしている、ということを言っていた。早い段階から3つの表現を取り入れながら、作品を作っていたらしい。写真も若い頃から撮ってはいたが、ポラロイドを作品として発表しはじめたのはキャリアの晩年からになる。満を持したのか、せっかくだから発表したのか、その辺はどうかはわからない。後出しで伝えたかったことってなんだろうと考えたりする。清水さんの話はかなりディープな考察で、あまり理解できなかったが、うっすらと全体像はつかめた気がする。まあ学術的なアプローチもたまにはよい。

3つの手法を知ることによってはじめてトゥオンブリーを理解できるというのは確かだろうけど、まずもってこのポラロイド作品がとても魅力的だった。100点ものオリジナルプリントに酔いしれることができて、ロスコ・ルームという収穫もあり、生モネ、生レンブラントを拝めて、川村に足を運んで大正解だった。

もちろん図録は購入した。コストパフォーマンスは素晴らしい。素晴らしいが、さらに網羅的にトゥオンブリーの「Photographs」の作品を紐解いてみたくなった。ここを軸にして、サイ・トゥオンブリーを深く知ることができたらおもしろい。

広告